SSブログ

写真という名の、町の記憶装置 [雑感]

大町市の麻倉を久しぶりに訪問。
黒部ダム建設当時の写真をパネル展示しているということで、
もしかしたら穂高町の火の見櫓について何か分かるかもしれないと思い、
仕事の合間に車を走らせて見に行ってきた次第。

黒部ダム建設の資材置き場で監視塔として使われていた望楼が穂高に移築され、
現在に至るまで穂高町の火の見櫓として活用されてきたという話。
経緯を知る当時穂高町の消防団員だった方々にヒアリングして
一定の裏取りは出来ているとはいえ、実際に大町に立っていた当時の画像などの
物証がまだないために、どうにも心が落ち着いていないのが実際のところ。
で、残念ながら展示されていたパネル写真には往時の監視塔というか
資材置き場そのものの写真はなく、懸案の証拠探しはおあずけ。

しかし、黒部ダム建設現場を記録したその写真の数々は
非常に生々しくて貴重なものばかりで、多いに堪能できました。
とくに同時代の大町の市街地の様子を写した写真などは、
この町の記憶がしっかりと画像のなかに息づいているようで、
こういうものが大切に保存されていることを嬉しく思いました。

写真(カメラ)というツールは、日本ではすで幕末には入り込んでいたようですが、
実際に大衆化のかたちを取るようになるのはもっと後の時代になってから。
ましてや大町や安曇野などといったド田舎で、明治大正期の写真の記録は
かなり貴重な存在といえます。

今回のパネル展は黒部ダム建設当時ですから昭和30年代ということで
まだライブで記憶を残すご年配の方々もいらっしゃるわけですが、
それでも少しずつその記憶が薄れ失われていく自然の流れの中で
こうしたモノクロの写真たちが語りかけてくる町の記憶というものは、
これから続く未来のまちづくりにとって重要な役割を果たしてくれるはずです。

松本地方では郷土出版社という地元の出版社が
地域の古写真を集めて写真集を何冊か出版していますが、
そこに掲載されたもの以外にも、まだ個人レベルで古写真を所有されているまま
アルバムや蔵の奥深くに眠っているものがあるかもしれません。

現在と未来のまちづくりは積み重ねてきた過去の歴史の上に成り立つもの。
町の記憶資料としての古写真の保存活用は、
町全体で進めることも時には必要なことではないかと思う次第です。

2014.03.01.1.JPG
2014.03.01.2.JPG
2014.03.01.4.JPG
2014.03.01.3.JPG

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

新屋公民館、国登録有形文化財に。 [雑感]

かねてより文化財の登録を目指していた
安曇野市穂高有明にある新屋公民館の建物が、
このほど国の登録有形文化財になることが正式に決まりました。

2011.10.11.1.JPG

1951年(昭和26年)に建築された建物は、
戦後間もなくで資材も不足していた時代、
少ない部材でしっかりした建物となるように設計がなされ、
トラスで構成された小屋組みのおかげで室内の大空間ができ、
控え柱を使って壁の性能もあげられるように工夫されています。

当時は安曇野界隈でも類型の公民館が幾つか建てられたようですが、
同タイプで現存し、かつ普通に地域住民に活用されているのは
この新屋公民館のみとなっています。
長い年月のなかで正面玄関の庇など幾つか改修が施されていますが、
基本的な構造は建築当時のままのようです。

昨年のふるさとウォッチングでも主会場となり、内部見学もさせて頂きましたが、
学校の講堂を思わせる雰囲気はノスタルジックな気分に浸ることができます。
一部に2階があり、そこには映写室も設けられていて
完成直後=戦後間もない時代は、占領政策の一環として
米国による「ナトコ映画」の上映会場にも使われたりもしたそうです。

2011.10.23.3.JPG(昨秋のふるさとウォッチングにて)

またこの建物は敷地内に据えられている道祖神などとともに
テレビドラマなどでもいくたびか活用された実績もあり、
これからも地元で現役公民館として活用され続けるなかで、
今後もそうした映像世界での活躍も期待できるのではないでしょうか。

築60年を過ぎた修繕費用もそれなりに必要となるでしょう。
そのなかで解体新築ではなく保存活用を決めた地元住民の皆さんには
敬意を表したいと思います。本当に地域住民の拠り所なのでしょうね。

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

時代劇の連続ドラマが消え去ってしまうらしい [雑感]

ぜんぜん地域ネタではないのですが。。。

水戸黄門が現シリーズをもって放送終了だとか。
自分が生まれた翌年からスタートした黄門さまは、
まさに物心ついたころからずっと続いている長寿シリーズ。
これでNHKの大河ドラマを除けばレギュラー枠で現役の時代劇ドラマは
地上波の番組からは現時点ではなくなってしまうらしく。

でも自分の中では大河ドラマって所謂“時代劇”ってのとちょっと違う感じで。
基本がフィクションで史実を適当にペーストしていく民放の時代劇とは反対に
大河ドラマは史実がベースでそこに架空のネタをちりばめるのが基本みたいなイメージだし、
だいいち古代から近・現代まで幅広い時代を扱っていますからね。
個人的には時代劇といえば江戸時代、せいぜい戦国期までが、時代劇と称して許される範囲。
まあ、いづれにしても時代劇ファンとしてはご隠居様がホントに隠居してしまうのは寂しい限りです。

えっ? 自分?
まだ40代前半の時代劇ファンですが、、、なにか?

もっとも、最近は単発でもレギュラーでも時代劇ジャンルに面白いものがなくて
ほとんど見ていなかったし、正直言うと水戸黄門も助さん格さんが
現俳優陣に切り替わった際には「黄門さまも終わりが近いな」と覚悟はしていましたが。
(注:現俳優のふたりがどうこうじゃないですよ、念のため。個人的な好みの問題です。)

思えば自分が子供の頃はまだ時代劇隆盛で、毎日のようにどこかの局でやってましたね。
黄門さまがやっていないシーズンは“大岡越前”が人気だったし、
“大江戸捜査網”はテーマ曲が好きだったし、
遠山金四郎は“遠山の金さん”より西郷輝彦の“江戸を斬る”のほうが好みだったし、
“暴れん坊将軍”は生まれが和歌山なだけに身贔屓気分で見入ってたし…。
“鬼平犯科帳”はなぜか波長があわなくてまったく見なかったなぁ。(どんな波長やねん。。)
マイナーなところでは“雪姫隠密道中記”が意外と印象に残ってたりなんかして。(^^)

大岡越前の加藤剛や暴れん坊将軍の松平健のように
替えがきかないほど俳優=キャラクターが被っているものが多い中で、
よく黄門さまは5人も主演俳優が代わってやってこられたものだと感心します。
個人的には東野英治郎=黄門さま、助さん格さん=里見浩太朗&横内正の
初期のトリオが一番かと思っとりますが、(杉良太郎の助さんは記憶にない。)
それに比べて現在の助さん格さんは…(以下自粛)。

歴史に関心を持つ人が特に若い女性を中心に増えているらしい話は耳にするけれど、
それがテレビの嗜好に直接結びつくものでもないだろうし、
そもそも民放が作る従前の創作時代劇は近年の歴史ブームとは
ちょっと筋が違う気もするし、まあ姿を消してしまうのも時代の流れなのかなと。

にしても…やっぱり残念な気がします。
しばらくはCSの時代劇チャンネルでお茶を濁すとしますか。

安曇野ネタでなくてすみません。。。

時代劇の写真がないのでイメージ写真だけ挿入しておきます。(あまり意味なし)
2011.7.16.和歌山城.JPG(和歌山城)
2011.7.16.松本城.JPG(松本城)
2011.7.16.会津鶴ヶ城.JPG(会津鶴ヶ城)
2011.7.16.飛騨高山.JPG(飛騨高山)
2011.7.16.奈良井宿.JPG(奈良井宿)
2011.7.16.海野宿.JPG(海野宿)
お気に入りのお城と町並み。
巷では歴史的建造物の保存とか古い町並みなんか人気なんですけどね。
だからといって時代劇と結びつかないのがこれまた……。
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

国営アルプスあづみの公園関連の記事が2件・・・ [雑感]

今朝の信濃毎日新聞と市民タイムスに載った、国営公園絡みの記事2件。

1件目は、絶滅危惧種指定の蝶“オオルリシジミ”の密猟か?という記事。
国営アルプスあづみの公園の事業用地(=まだ開園していない=柵がない)で、
オオルリシジミを無許可で採取していたらしい人物がいたという話。

オオルリシジミを知らない人
↓  ↓  ↓  ↓
http://www.azumino.go.jp/blog/?m=20100528

もしもその推測が正しいとするならば、その不審人物、、、
趣味が高じてというレベルなのか、はたまたその筋の裏の商売やってる人なのか。
いづれにしても、情けない話ではあります。
こういう類の悪行は現行犯じゃないと捕まえられないそうなのですが、
乗り付けていた車のナンバーは確定されているようなので
もう同じ場所にはやって来ることはないでしょう(、、、たぶん)。

自分は蝶の詳しい知識はないですが、そこにいる状態をそっと鑑賞して楽しむって、
その次元では満足できないのでしょうかね。やれやれ・・・。

で、もう1件のネタ。
国営アルプスあづみの公園は、堀金穂高地区も、少し離れた松川大町地区も
両方とも正確には未完成といった状態でして、そのうちの堀金穂高地区に関して
未着工部分をどうするかという住民向け地元説明会が行われましたというお話。

当初計画より縮小したとはいえ、それでも今回は49ヘクタールの土地が対象で、
例のおひさまロケセットの敷地もまさに該当区域になっています。
49ヘクタールといっても素人には実感がわかないですが、
いま正規オープンしている国営公園の堀金穂高地区が
おおよそ27ヘクタールってところあたりから想像してみてください。
それよりはるかに広い面積をこれから新規で着手するってわけで、大変な事業です。

環境破壊だ、いやそうじゃない、金の無駄遣いだ、いやそうじゃない・・・と、
いろんな考え方や立場の違いが浮き彫りになって複雑な話題なんですが、
作るからには「ああ、こういう整備の仕方だったらいいよね」って
多くの人に思ってもらえるような環境づくりをしっかり練り上げてほしいですね。

新聞報道によると、修正された計画案では
“芸術文化の活動拠点となるはずだった施設は造らない”
“体験学習農園や昔ながらの風景を再生する「懐かしい風景エリア」を設ける”
“棚田から眺める安曇野の風景と季節の花を楽しむ「棚田エリア」を設ける”
ってことらしく、エリアのネーミングも
「創造の里ゾーン」から「「里山文化ゾーン」と改称するらしく。

計画変更の策定に費やしたであろう時期から推測して
「おひさま」のロケセットをイメージした変更などとは決して思いませんが、
意図しているところはあのロケセットのイメージそのまんまのような気がして。

そんな新しい計画案、べつに国営公園じゃなくてもって思えてしまうのですが、
現存する田園跡地や樹林を極力現状のまま保全するって話のようですし、
プラスに考えればひとつの団体がまとまったエリアをしっかり保全活用するという意味では
場違いな開発が雑多に進められてしまうよりはマシなのかなというふうにも捉えられて。
個々の農家や個人の所有の山のまま手入れが行き届かなくなってしまうと
それはそれでかえって里山環境のマイナス要素に繋がってしまいますしね。

2011.7.8.国営公園用地内1.JPG
2011.7.8.国営公園用地内2.JPG
(写真のような祠やお堂が事業用地内に残されているのだけれど、どう対処するんでしょうね?)

いづれにしても、平成27年度を新設エリアの開園めどとしたい意向なのだそう。
そして私たちは、そんな話題満載(?)の堀金山麓エリアにて明後日、
“ふるさとウォッチングin安曇野”を開催いたします。
今回はけっこう参加申し込みが多かったようで、にぎやかなツアーになりそうですよ。
コメント(1)  トラックバック(1) 
共通テーマ:地域

つながりの大切さを感じる日々 [雑感]

先月中頃から仕事の忙しさにかまけて更新をサボっていたブログですが、
その間に未曾有の大災害が発生し、そのことで思うこともあれやこれやと。

改めまして、被災地の皆様にお見舞いを申し上げます。

折に触れて義援金などの協力をさせて頂く日々の中、
こうした大災害の状況を見聞するにつれて思うのは
人と人の繋がりの大切さ。

地域のつながりだけでなく、さまざまな市民活動や集まりなど、
今のご時世、ネットワークの広がりは多方面に可能性を感じられて。

いざというとき、頼りになるのは人と人の繋がり。
それは一朝一夕に出来上がるようなものじゃなくて、
日常生活のなかの積み重ね以外のなにものでもなくて。

平穏無事な毎日を送っているとつい忘れがちな繋がりの大切さを
きちんと感じて日々暮らしてゆきたいと思うこの頃。

つながりは一本の線だけでなく、いくつあってもよいと思う。
そしてそれぞれの線を少しずつでいいから太いつながりに育てて行く。
そんな思いと実践が何よりではないかと思われて。

あとひとつ、思うこと。。。
イベント、行事の過剰なまでの自粛反応、それってどうかと思う。
十把一絡げな肯定否定はよくないけれども、イベント行事の自粛が
被災者や被災地の人のためになっているのか、考えずにはいられない。

災害にありがちな、そして今回も残念ながら発生している風評被害もそうだけれど、
被災地ではない地域の健全なイベント自粛で経済的損失を被っている人々も少なくない。
これってある意味二次災害ではないかと。

今週のあづみ野」、震災後の更新記事に名言がありました。

“イベントは自粛しないで。人を集めて募金も集めて、心を集めて、と思う。”

自分もそう思います。

明日、NPO信州ふるさとづくり応援団安曇野支部は
恒例のふるさとウォッチングin安曇野を実施します。

心を集めるため、人を集めます。

人と人のつながりを築き上げることに力を注ぎたいと思います。

2011.3.26.JPG
コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

荻原碌山@日曜美術館を再放送でようやく見た [雑感]

先週日曜日にNHKで放送された日曜美術館を今夜の再放送で視聴。
普段めったに・・・まったく見る縁などない番組ですが、
今回は穂高が生んだ彫刻家、荻原碌山の特集ということで、これは見逃せないと。

知っているようで案外よく知らない碌山のこと。なかなか興味深い話が多くて。
新しい発見だったのは、普段あちこちで目にしている碌山の肖像写真が彼単独のものでなく
相馬黒光の子供を抱き抱えて撮られたものだったということでしょうか。
それも含めて碌山と黒光の関係を軸に据えた考察が続くのは、まあ当然の流れですかね。

じぶんちから徒歩圏内にある碌山美術館はしょっちゅう前を通過していますが、
荻原碌山その人についてはこれまであまり詳しく知らなくて、
今年3月のふるさとウォッチングで穂高のまちなかを題材にした際に
ゆかりの人物ということで碌山の略歴その他をあれこれ調べて
なんとなく全体像がぼんやりしてきたといったふうで。

今回の放送は司会の姜尚中氏が以前に安曇野へ講演で訪れた際、
碌山美術館を私的に訪問。それが縁で放送に至ったということらしいのですが、
毎度おなじみのゆるい安曇野観光案内番組とは趣向の違うこうした番組も
たまにはよろしいのではないかと。

碌山館.JPG
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

ブラタモリ、みてます [雑感]

最近、巷で密かに注目を集めているTV番組(…なのかどうかはよく知らんが)。

『ブラタモリ』

妙に嵌っておりまして。

タモリと女性アナが都内各所をブラブラと散策しつつ
その土地の歴史や文化を探っていくという番組。

今では大都会の一部に組み込まれてしまっている街並み。
そこが大昔や江戸・明治といった頃はどんなふうだったか、とか……
地名の成り立ちや地形の様子はどうだ、とか……
当時の人々はどんな生活をしていたのだろう、とか……。
見て回る場所も取り上げるネタもけっこうディープな部分が多く、
ありがちな旅番組の名所散策などとはまったく違って
ごくごく普通のまちなかを巡り歩くスタイルが新鮮で、なんとなく心地いい。

ふるさとづくり応援団でずっと開催してきた“ふるさとウォッチングin安曇野”も
自分たちの暮らすマチをゆっくりと徒歩で巡り、歴史を紐解きながらその良さを
再発見してみましょう、といったもの。

大都市とか田舎という違いはあっても、
マチをゆったり散策するといろんなモノが見えてくるというのは同じことかも。
自動車などで回ったのでは気づかない、そのマチらしさに気付けば
マチに対する愛着もわいて楽しいまちづくりに繋がっていくだろうって、そんな気がします。

いまふるさとづくり応援団で製作に取り組んでいるウォッチングマップが
身近な地域の古くて新しい発見をサポートする手助けになれば嬉しい限りです。
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

安曇野は田舎……か? [雑感]

先週の勤労感謝の旗日、、、
信濃毎日新聞社主催の地域討論会「Waの会」に参加しました。

Waの会は県内各地で実施されている集いで今回が8回目の実施。
テーマは「田舎暮らし、付き合い方は?」ということで、
分科会でもいろんな立場の方の意見がざっくばらんに出されたのですが……。

果たして安曇野って田舎なのだろうか?
以前から折に触れて考えたりもするのだけれど、
今回の集いに参加してまた改めて考えてみたりもして。

田舎と都会が対義語の関係にあるとすれば、
きっと安曇野は田舎なのでしょう。
都会ではないから。

でも、田舎って言葉の定義づけはけっこう難しい。
なにをもって田舎とするか、、、
これは人それぞれの解釈や価値観でけっこうブレが大きいし、
結論の出る話でもないし、どうでもいいといえば確かにどうでもいい話なのですが。

宅地や工業用地の開発が進んでいるとはいえ
のどかな北アルプスを後景に、屋敷林や水田・畑・果樹園などを前景に
自然と緑が豊かな安曇野はたしかに田舎の視覚要素をたくさん残しています。

また、散居村などと称される形態で進んできたこの地域は
集落ごとのしきたりや風習もまだ色濃く残されていて、
それは住民同士の素朴な繋がりが保たれている証という見方ができる反面、
他所から移り住んだ人にとって地域に馴染むのがけっこう大変という指摘もあり、
そうした実情もまた田舎であることを感じさせる一面だといえるかもしれません。

一方で現在の安曇野はここ十数年前からの急激な人口増に呼応して
コンビニや大型量販店などが数多く進出してきており、
もはや純粋な田舎と考えづらい状況になっているのもまた事実。

さらに田舎暮らしを志向して移住した(or移住予定)という人の中にも
都市生活の利便性や仕事の供給面などを考えて
田舎と都市機能とのバランスが(少なくとも他所に比べて)併存している
安曇野エリアを選択する人が決して少なくないという意見もよく耳にします。

都会暮らしの基準ではまだまだ安曇野は田舎。
でも実際は……。
“都市の郊外”、あるいは野暮ったい言い方をすれば…“田舎町”?
車さえあればすごく便利だけれど、無いとすごく不便っていう現実が、
典型的な現代日本の田舎町の風景かも、って感じもします。

見てくれの様子も精神文化なども、
ステキな面もよろしくないと思われる面もすべてひっくるめて
“田舎”と“都市(=田舎でないもの)”とが混在する、、、
そんな不思議な空間が今の安曇野にはあるってことでしょうか。

Waの会の詳細は昨日の信濃毎日新聞紙上“オピニオン”欄に掲載され、
また12月5日の同欄にも後編が掲載される予定。
ブログではみけねこさんのサイトなどごらんいただければと。(勝手にリンク。。。)
あと、“田舎的暮らし”という観点で鋭い考察をされている安曇野田舎暮らしさんもご参照を。

都市化1.JPG 田舎1.JPG
都市化2.JPG 田舎2.JPG
都市化3.JPG 田舎3.JPG
都市化4.JPG 田舎4.JPG
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

国土・景観形成事業推進調整費で思うこと [雑感]

事業仕分けって言葉、今年の流行語大賞候補に挙がるんでないかい?
なんて、つまらぬことを考えていられるほど暇でもないのですが。

先日来メディアをにぎわせている事業仕分けに関する会議ですが、
そのなかで「“国土・景観形成事業推進調整費”なるものを廃止すべき」
という結論が出たというニュースが会議初日に報道されました。
景観という言葉にピクッとなり、国交省のサイトでちょこっとチェック。
執行率が低いだの当初予算でまかなえるだのとあれこれ言われていましたが、
昨年度の同予算の使途を見てみると、基本的には道路・河川などの改修・整備工事。
国交省の予算ですから当然のように公共工事に係るものであることが前提とされていて、
もちろん景観形成に貢献する内容であることを打ち出したものも中にはあるわけですが、
景観云々以前に“公共工事のムダをなくせ”という流れのなかにあって
件の会議で廃止の結論が出されたのもむべなるかなという感じです。

とはいえ、景観形成に関連する事業=大小さまざまな取り組みが、
今後もますます大切になっていくのもまた自然な流れではないかと思います。
問題なのは、国をはじめとする行政視点の景観形成というと、
とかく建築・土木の面にウエイトを置きがちではなかろうか、という点でしょう。
本来優れた景観は地域ごとの特性が表れるものですし、
地域に暮らす人々の日々の営みがより重要となってくるものです。
道路や河川の整備事業も確かに良好な景観形成には大切な要素ではあるに違いないですが、
それ以上に大切なのは地域の人々の繋がりとそれを景観という形に具現化していく仕組みづくり。
事業の有益性や優先順位などを考えると、従前のハード事業よりもむしろ
ソフト面の充実を図るための施策や事業が必要ではないかと思います。
その点について、先日提出された安曇野市の景観計画素案に関連して
安曇野コラムさんが記事をエントリーしているので、ぜひご覧いただければと思います。

2004年に施行された景観法の所轄官庁がその性格上、国交省にあるのはよしとして、
本質的に景観形成が建築土木の分野だけでなく様々な分野にまたがる複合的なテーマで
あることを考えれば、行政の各分野を横断的に仕切ることのできる行政庁が存在すれば
よいのにと思うのですが、まあ中央官庁の現実の前には果てしない理想でしかないですかね。
コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:地域

動物の話題 [雑感]

今日は景観計画の委員会があったのですが、
それについてはまた次回エントリーするとして。
今回は新聞に載っていた動物関連の話題を2件ばかし。

安曇野市内の空き家敷地内に昨年末から綱でつながれ放置されている
犬のラブラドール×2匹が居て、発見した近所の人が餌や水を与えつつ
飼い主が戻るのを待っている…という内容の記事が先日の市民タイムスに
掲載されていたのですが、そのワンコたちが県松本保健所の公示を経て、
引取りを希望した人のもとへ引き取られることになったとのことで、
その報道記事が今朝の同紙に載っていました。

最初の記事を読んでいい引き受け先が現れないかと
気になっていたのですが、まずは何よりということでホッとしています。
記事によれば2匹ともしつけはされている様子とのことで、
放置した人もそれなりにこの子達を育ててはいたのでしょうが、
それにしても……。
まさか“放置ではなく一時的に繋いであっただけ”なんて
いまさらな話にはならないと思いますが、この類の捨て犬は
けっこう後を絶たないとも聞きます。どういう事情があるにせよ、
最後に捨てるなどという行為だけは絶対にやめてほしいものです。

もう一件の記事、今度はキツネの話。
同じく今朝の市民タイムスの記事ですが、松本市内の民家の庭で、
足に“とらばさみ”がかかったキツネが発見されたとのこと。
とらばさみは年配の方はご存知だと思いますが、狩猟用のわなで、
記事によれば一昨年の法改正で使用は禁止となったらしく。
記事にはとらばさみに足を挟まれたキツネの写真も掲載され、
痛々しい姿を見せています。

もちろん、このキツネは蛍が餌付けしようとしていたキツネではなく、
笠松の杵次じいさんが孫の正吉のためにキツネの毛皮でチョッキを
作ってやろうと仕掛けておいたワナに引っ掛かったわけでもなく、
だから「ルールルルルーーー」と呼んでも近づいて来たりはしません。
(↑なに言ってるのかすぐ分かったあなたは間違いなく北の国からフリークです。)
(↑訳分からん人は、北の国から第12話を観て理解してください。)

で、件のキツネはわなを外してあげようとしたところ、
とらばさみをつけたまま逃げ去ってしまったらしくて、
その後の状態が気になるところですが、そのままでは獲物もとれないので、
足が腐って切れるのをまつか、自分の足を食いちぎるかするらしいと、
中川の兄さんが解説してくれていました。
(↑中川って誰よ?って思う人は北の国から第12話を観……(ry)

それにしても、現在でも“とらばさみ”が使用されているとは、
狩猟とかそっち方面の事情を知らない者としては少々驚きでしたが、
前述の北の国からでは野生動物に餌を与えるという行為の是非が
作中で論じられたりして、30年前に作られたテレビドラマながらも
現在の(野生の)動物と人間(社会)との関わりあいかたなど
考えさせられる部分が多かったりします。
とくに安曇野市では最近になって野生の白鳥に対する餌付け問題が
話題になったりもしていることもあり、ワンコたちの問題も含めて
動物にとって人間とはなんなのだろうと考えさせられたりしますね。

コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。