SSブログ

写真という名の、町の記憶装置 [雑感]

大町市の麻倉を久しぶりに訪問。
黒部ダム建設当時の写真をパネル展示しているということで、
もしかしたら穂高町の火の見櫓について何か分かるかもしれないと思い、
仕事の合間に車を走らせて見に行ってきた次第。

黒部ダム建設の資材置き場で監視塔として使われていた望楼が穂高に移築され、
現在に至るまで穂高町の火の見櫓として活用されてきたという話。
経緯を知る当時穂高町の消防団員だった方々にヒアリングして
一定の裏取りは出来ているとはいえ、実際に大町に立っていた当時の画像などの
物証がまだないために、どうにも心が落ち着いていないのが実際のところ。
で、残念ながら展示されていたパネル写真には往時の監視塔というか
資材置き場そのものの写真はなく、懸案の証拠探しはおあずけ。

しかし、黒部ダム建設現場を記録したその写真の数々は
非常に生々しくて貴重なものばかりで、多いに堪能できました。
とくに同時代の大町の市街地の様子を写した写真などは、
この町の記憶がしっかりと画像のなかに息づいているようで、
こういうものが大切に保存されていることを嬉しく思いました。

写真(カメラ)というツールは、日本ではすで幕末には入り込んでいたようですが、
実際に大衆化のかたちを取るようになるのはもっと後の時代になってから。
ましてや大町や安曇野などといったド田舎で、明治大正期の写真の記録は
かなり貴重な存在といえます。

今回のパネル展は黒部ダム建設当時ですから昭和30年代ということで
まだライブで記憶を残すご年配の方々もいらっしゃるわけですが、
それでも少しずつその記憶が薄れ失われていく自然の流れの中で
こうしたモノクロの写真たちが語りかけてくる町の記憶というものは、
これから続く未来のまちづくりにとって重要な役割を果たしてくれるはずです。

松本地方では郷土出版社という地元の出版社が
地域の古写真を集めて写真集を何冊か出版していますが、
そこに掲載されたもの以外にも、まだ個人レベルで古写真を所有されているまま
アルバムや蔵の奥深くに眠っているものがあるかもしれません。

現在と未来のまちづくりは積み重ねてきた過去の歴史の上に成り立つもの。
町の記憶資料としての古写真の保存活用は、
町全体で進めることも時には必要なことではないかと思う次第です。

2014.03.01.1.JPG
2014.03.01.2.JPG
2014.03.01.4.JPG
2014.03.01.3.JPG

屋敷林フォーラム2014、無事終了 [イベント]

昨日開催された、屋敷林フォーラム2014。
安曇野市穂高の碌山公園研成ホールにて、
先週までの大雪の影響がまだあちこちに残るなか、
それでも60数名の来場者を迎えることができました。

前半は信州大学副学長の笹本正治教授の屋敷林に関する基調講演、
そして後半は市内の“緑”に直接間接に携わる方々による、
身近にできる緑化についてのパネルディスカッション。

細かな内容はさておき、いろいろ考えさせられる点はありましたね。
市内各所で展開されている宅地分譲開発。
0.3ヘクタールを超える開発行為には全体面積の3%を緑地として
整備しなくてはいけないと法令で定めがあり、実際に開発業者をこれを設置して
宅地分譲を行っています。
が、実態としては開発緑地は規定どおり設けたものの、
その後の管理がなされておらず、雑草が生え放題であったり
ゴミがちらかったりと、生活環境面でかならずしもよい状況になっていない
場所も少なからず存在しています。
そんななか、分譲業者と入居住民全体で協定を結んで
緑地の整備活用などに効果を上げている例などが発表されましたが、
ディスカッションでは開発緑地の活用推進について行政がもっと積極的に
業者や住民に働きかける必要などが語られていました。

また戸建住宅新築後の緑化が進んでおらず、家屋が剥き出しで
味気ない宅地が各所で見られる点なども指摘あり。
これは計画検討段階から建築工事費に相当の比重が置かれて
外構工事=庭の緑化などについて除外されることが多く、
その後の経済的理由なども手伝って緑化が進まないという流れが主な要因です。
ただ経済的理由だけでなく、新築入居して後回しにしてしまうと
信州弁でいうところ“ずく”がなくなって緑化に気が向かないでいることもあるかと思います。
たしかに庭を作ればその後も手がかかります。
かくいう自分も庭先の管理がちゃんと出来ているかと聞かれれば「・・・」で。(アセ)
行政ばかりに頼るのもおかしな話ですが、緑化を進めるためのきっかけづくり、
例えば新築入居祝いに緑樹をプレゼントするなどの誘導策があれば面白いですね。
実際、そうした計画を実行している自治体はけっこうあるようですし。
また、庭の造り方をよく知らないという若い人も少なくないなか、
アドバイスをしてもらえる専門家の窓口などもあればよいのかなと考えたりもします。

ディスカッションでは基調講演者の笹本教授から
「安曇野市がどういう緑を作りたいのか、市のビジョンが必要」
という指摘がありました。
また屋敷林を含む緑の環境を今後の高齢化と人口減少の流れの中で維持し続けるには
「緑化税の導入も考えるべき」「緑化整備のボランティア活動が重要」などの提言も。

自分はプロジェクター操作担当で気が休まらなかったのもありますが、
3時間超のフォーラムで途中飽きることなく終えられる充実感がありました。
が、いちばん充実していたのはその後のスタッフ懇親会でしたかね(^^)
とくに笹本教授の間口の広い見識とユニークな語り内容。
失礼ながら、とかく大学の先生は私的には退屈な弁論の方々が多い印象なのですが、
笹本教授の軽妙でありながら含蓄ある言葉はとてもいい勉強になります。
またいろいろな機会で一緒できることがあればと思いました。
とくに鋳物師や鐘の音色などといった研究テーマもある氏であり、
火の見櫓の点で話が嵌ってしまったのは、私的にこの日一番の収穫でありました(^^)v

2014.02.23.1.JPG

えー・・・・・・大雪でございます。 [日常風景]

東京でも雪だ雪だと大騒ぎしている頃、
ここ安曇野でもご多分に漏れず、けっこうな雪に見舞われまして。

いやはや、今日は朝から大変でした。
まず朝、玄関を出るとアプローチが完全に雪に埋まってしまっており。
2014.02.08.1.jpg
前の道路も朝7時時点で十数センチ積もっていたので、早速雪掻きを敢行。
ご近所さんも同じようにみんな早朝からひと汗かいていましたが、
土曜日ということも在ってほとんどの家庭は休日だったのが幸いでしたね。
2014.02.08.2.JPG
2014.02.08.3.JPG

で、今日は昼間ずっと降り続いた雪。
というより、お昼になるほどに降雪の状況もひどくなってきて、
お昼前後には2回目の雪掻き作業。

そして夕方には3回目の除雪。

ずっと動かさずにいた乗用車は夕方にはご覧の通りの有様。
2014.02.08.9.jpg
2014.02.08.8.JPG
立てておいたワイパーがかろうじて車であることを物語っています。

夜になって小康状態となりましたが、積雪は我が家付近で50センチくらいになりました。
ここ数年にはなかった積雪量ですね。
今年は雪が少ないと思っていましたが、まとめて降られちゃいましたよ。
2014.02.08.4.JPG

市街地へ出てもあちこち大変な状態になっていました。

穂高駅前通りの様子。
2014.02.08.6.jpg

大型スーパーも、普段の休日なら駐車場がいっぱいになっているはずですが、
今日はさすがに車もまばらです。
2014.02.08.7.jpg

道路脇では側溝に脱輪した車とかもあったり、
自分もブレーキかけたらズルズルと滑って焦ったり。
除雪の行き届いていない道路だとスタッドレスタイヤの四駆でも危ないんです。

安曇野は東京あたりに比べれば当然雪には慣れている環境ですが、
普段は真冬でも積雪状態が少ないので、ここまで降られてしまうと
除雪対策が脆弱であることを認めざるを得ません。
この点、豪雪エリアのほうがむしろ体制は充実しているといっていいでしょう。

いづれにせよ、自分の住む場所は自分たちの手で雪除けするしかないです。
そのためにもご近所同士協力して取り組む必要性を強く感じる次第です。
2014.02.08.5.JPG

平成26年の穂高あめ市 [イベント]

2月の第一日曜日は恒例、穂高のあめ市開催日。
2014.02.02.1.JPG
一年でいちばん寒い時期でもあり、毎年うんとこさ寒いイメージがあるのですが、
今日は未明から雪じゃなくて雨もしとしと降り続いたり、気温もすっごく高くて、
真冬の安曇野なのに日向にいればフリースだけでも過ごせるほどの陽気でした。

そんななかで開催されたあめ市ですが、
天候の影響もあってか、客足も鈍い印象。

イベント内容がマンネリ化しているという点も拭えない事実かと思われ。
消防団のラッパ吹奏。
縁起ダルマの販売。
つき立て餅&あったか汁の振る舞い。
子供たちの和太鼓&地元中学校吹奏楽部の演奏。
まちなかウォークラリー。
景品付き福あめ投げ。
などなど。

みんなそれぞれの持ち場で一生懸命に頑張っているはずなのですが、
やはり前年の実績を踏襲するところから始まっている現状では
限界があるというか、ジリ貧になってきている祭りの浮上のきっかけは
掴めないのかなという気がしています。

あめ市の由来を辿れば戦国時代の謙信から信玄に対する
「敵に塩を送る」の故事(伝説)から「塩市」が始まり、
のちに転じてこれが「あめ市」になったということになるのですが、
関西出身の自分にとっては「えべっさん」と似たような意味合いなのかなと
勝手に思ったりもしております。
神輿を担いだ健壮団という青年団がお店や民家を巡って
商売繁盛などを願ったりしていますし。

スタッフの一人が今日呟いていました。
「ご破算で願いましては、、、というところから仕切りなおさないと」と。

そういうことなのかもしれないですね。

かつてのあめ市は、相当な人出で大賑わいだった。
でも今は商店の数も激減し、町全体の活力が失われてしまっている。
町の姿が変化しているのにイベントの形式だけがずっと同じように
踏襲され続けているのはやはり無理を感じずにはいられないです。

今は他の行事などとも絡みがあったりするため準備期間がすごく短いので、
一年計画でしっかり準備を整える必要だってあるかと思います。
それぞれ仕事を抱えているなかで大変だとも思いますが。。。

毎年あめ市を楽しみにしてくれている人たちもいるわけで、
マイナートラブルなどすぐに改善できる点は修整を加えていくとして、
まちづくり全体のなかでの「あめ市」の位置づけをもう一度検証しなおして
方向性や企画を考え直して行かないといけないですね。

2014.02.02.2.JPG
2014.02.02.3.JPG
2014.02.02.4.JPG
2014.02.02.5.JPG
2014.02.02.6.JPG

ひさびさに松本のまちあるき [こみち]

昨日の午後、松本市内で研修会があり電車で出かけたのですが、
少し早く到着したので昼食後の腹ごなしも兼ねて久しぶりにまちなか散策。

当初は松本城の北東部に位置する岡宮神社まで行くつもりで歩き始めたのですが、
神社まで足を運ぶと肝心の研修会に間に合わなさそうだったので断念し、
女鳥羽1丁目あたりから葭(よし)町~裏町にかけて、てくてくと散歩。

国道143号から一本東側の裏通り。
その道端にぽつんと残された古い井戸。
2013.12.16.1.JPG
案内板がありました。
2013.12.16.2.JPG
昔のまちなかにはこういうものがどこにでも、いくつでもあったのでしょうが、
この道路曲げてしまう状況下でも残されていることに驚き。
2013.12.16.3.JPG

林昌寺というお寺に隣接するお稲荷さん。
2013.12.16.4.JPG
2013.12.16.5.JPG
朱塗りの奉納鳥居の脇から小路が東へ抜けてる、変哲のない小路。
2013.12.16.6.JPG

女鳥羽の県道67号を横断し、その先に延びる小路。
2013.12.16.7.JPG
古い民家が連なり、廃屋かとも思しき建物も見られる狭い路地なんですが、
路面はとてもきれいに整備されています。
2013.12.16.8.JPG2013.12.16.9.JPG

地区の公民館があるところで鍵の手に折れているのが、いい感じ。
2013.12.16.10.JPG
2013.12.16.11.JPG2013.12.16.12.JPG
2013.12.16.13.JPG
2013.12.16.14.JPG

そして少し広い道に出たところで、マンションがデンと聳える方向へ伸びる小路へ。
2013.12.16.15.JPG
2013.12.16.16.JPG
そこに現れたのは、鯛萬の井戸と親水ミニ公園。
2013.12.16.17.JPG
2013.12.16.18.JPG
2013.12.16.19.JPG

平成20年(2008年)に環境省が選定した平成の名水百選に
松本市の「まつもと城下町湧水群」がそのひとつとして選ばれましたが、
この鯛萬の井戸もまさにそれらを構成するひとつだそうで。
2013.12.16.20.JPG
このミニ公園一帯は平成15年に整備されたとのことですが、
名水百選に選ばれるまでは知る人ぞ知る秘境(?)だったかもしれません。
2013.12.16.21.JPG2013.12.16.22.JPG
2013.12.16.23.JPG
今はネットで採り上げられたり地図に記載されたりと、
観光客なども気軽に訪れやすく紹介されているようですが、
それでも自分が入ってきたのと反対にある鯛萬小路側からは
看板や地図がなければ、こんな整った親水公園が存在するなど
気づこうはずもないだろうと思われ。

2013.12.16.24.JPG
2013.12.16.25.JPG
2013.12.16.26.JPG
2013.12.16.28.JPG
なにせ、場所が松本市内でも有数の飲み屋街が展開する裏町界隈で、
ふつーに昭和の飲み屋さんが看板を連ねる小路のなかの小路なわけで。
2013.12.16.27.JPG
しかも途中でクランクしているから、奥が見通せないし。

2013.12.16.29.JPG
2013.12.16.30.JPG
2013.12.16.31.JPG

飲み屋さんの裏路地の奥にこうした広場が存在するというのはは、
ときに古い町並みを散策すると出会うシチュエーションですね。
自分も今年4月の京都取材で「ぎおん楽宴小路」という場所に行きましたが、
こういうのは何の予備知識もなくいきなり遭遇するのがよりいいですね。
まちあるきの醍醐味というか、ワクワク感があります。

松本は我が村(?)安曇野の中心都市であり、
自分も十代から二十代前半頃は真剣にこの町で暮らすことも考えたほどだけれど、
松本駅~松本城~あがたの森を結ぶエリアのメインストリート以外は
まったくといっていいほどノーマーク。

今回も予備知識なく、時間の許す限りでぶらぶら歩きを楽しんだのですが、
やはり旅は、、、旅じゃなくても、予定調和のないまちあるきは楽しいですな。
まちあるきのイベント活動もときおり実施されているみたいだし、
主催するだけじゃなくこういうのに参加してみるのも一興かも。

安曇野の集落歩きも魅力ですが、松本城下の町あるきも折に触れて
記事にしてみたいと思いました。
・・・・・・続くかどうか、“ずく”次第だけどww

道祖神のシンポジウムに行ってみた [イベント]

昨日、安曇野市の交流学習センター“きぼう”にて
道祖神に関するシンポジウムが開催されまして、
まちづくりの仲間がパネリストとして参加することもあり、
ちょっと時間をつくって聴講してきました。

「道祖神が拓く安曇野の未来」」というタイトル。
じつは9月に市内で道祖神展というイベントが開催されており、
そのプログラムのひとつとしてこのシンポジウムがあったのですが、
開催当日が運悪くあの超大型台風が直撃したためやむなく中止。
今回、なんとか年内の再開催へこぎつけたという次第。

で、内容ですが。。。

基調講演が國學院大學名誉教授の倉石忠彦氏。
「安曇野と道祖神信仰」というテーマで、主に道祖神の歴史について解説。
90分間を超える講義は少々聴き疲れもありましたが、
まあ道祖神好き、歴史好きの人にとっては楽しかったのではないでしょうか。

その後、パネルディスカッションに入ったのですが、
プロジェクター(パソコン?)の不具合があったり、あれやこれやで時間が短くなり、
各パネラーの発表をするとあまり時間も残っておらず、
各氏にテーマに沿ったなかでひと言ずつコメントを出してもらったところで終了。
ディスカッションにもならず、メインテーマの壮大さの割には
ぶっちゃけまったく物足りなさだけが残りました。

こういうシンポジウムは自分も運営側の経験がありますが、
進行と内容のサジ加減がけっこう難しくて、なかなかテーマに沿う形で
充実した内容とするのは素人進行では大変なところがあります。
理想からすればMCはその筋の専門家に任せられればいいと思うのですが、
外部の人間を雇えるほど予算があるわけでもないでしょうし、難しいですね。

少なくとも進行役には専任の人間を置くのがセオリーなわけで、
その意味で司会に道祖神研究家の石田益雄氏を置いたのも、
あえて言わせてもらえばミスキャストではなかったかと。
石田氏とは自分も私的に懇意にさせて頂いて、人柄も見識も尊敬できる方で
道祖神に対する研究成果や愛情は安曇野でも屈指の人物ですが、
であればこそ司会ではなくパネリストのひとりとして、
氏の見解を存分に披露してもらいたかったところです。
主催側の実行委員長という立場だからということかもしれませんが、
やはり司会は調整役に専念できる人物を置くべきでしょう。
氏もその点を気にされてか、ご自身の意見発表がしづらそうでした。

せめてもの救い(?)は、後半部分のパネリストからの発表内容と
最後に出されたコメントでしょうか。
この類のシンポジウムとなると、とかく歴史の考察や
重箱の隅を突くような細かな質疑応答に終始することが多いのですが、
(実際、前半の講演や参加者からの一般質問の内容はまさにそれでしたが)
日常行われている道祖神に所縁のあるまちづくりの実績紹介や
学校学習との関連性など、身近な生活シーンでの道祖神の関わり方を
考えさせられる中身が少しは出されたかなと思います。

もっとも、歴史好きで未来ではなく過去にばかり目を向けがちな“道祖神マニア”にとって、
こうした未来への提言がどれほど響いたか、疑わしいものがありますが。

安曇野にあって道祖神はごく普通に日常生活に溶け込んだ、当たり前の風景。
であればこそ、あまり難しく考えすぎず、気軽に付き合える存在として
地域のまちづくりに活かしてゆければいいと思い参加した昨日でしたが、
運営面でのある意味勉強のほうが多かった印象なのがなんともはや、、、でした。

2013.12.14.1.jpg

今年の神竹灯in穂高神社 [イベント]

数年前より穂高神社にて初冬のこの時期に開催されている
「神竹灯」。
今年は週末の6日(金)~8日(日)の日程で開催されました。

大分県竹田市で毎年開催されている「竹楽」という竹灯篭イベントがあり、
そこで使用された竹筒を譲り受け、安曇野は穂高神社にて
同様の灯篭イベントを開催することになったというわけですが。

なぜに竹田市の灯篭イベントが安曇野に?ということですが、
なんでも竹田市の祖母山の神が「トヨタメヒメ」であり、
これは穂高神社の主祭神である穂高見命の長姉にあたり、
そこから(少々強引ながら)神代の繋がりから
竹田市(トヨタマヒメ)から安曇野(穂高見命)への贈り物という物語が出来、
幻想的な光景を安曇野でも見られるようになったというわけで。

まあ、経緯なんてことはともかくとして、
夜の境内一帯がとても美しい灯りで彩られ、
訪れた参拝者の皆さんも大いに楽しんでいました。

運営面ではいろいろ課題も多そうですが、
ずくがあるうちは続けていってもらいたいと思います、はい。

CIMG9112.JPG
CIMG9116.JPG
CIMG9119.JPG
CIMG9121.JPG

歩いて楽しいまちづくりプロジェクトin重柳 [イベント]

好天に恵まれた日曜日、
「歩いて楽しいまちづくりプロジェクト」の市民参加型イベントを
豊科重柳地区にて実施しました。

地域住民も観光客も、乗用車がスタンダードになってしまっている
安曇野での移動手段ですが、自分の足で歩いて巡ってこそ
安曇野の真のよさが発見できるというもの。
今回のイベントでは、地域住民の人々に徒歩という
ゆったり目線でまちに目を向けてもらい、日ごろ気づきにくい
まちの良さを再発見してもらおうという企画で、
将来的にはこうしたプロジェクトの動きが各地区の主体的な
活動へと繋がっていくことが期待されています。

と、まああまり難しい話は抜きにして、
今回参加した親子、夫婦、友人といったグループの皆さんには
それぞれカメラを片手に指定されたコースをめぐり、
コース散策のあとはそれぞれ撮影した画像をプリントして
地図上にそれぞれ見つけてきた地域の“お宝”を張りつけ、
みんなで報告しあって古くて新しい発見を楽しんでもらいました。

プロジェクト自体はこのブログでも何度か採り上げたように
計画そのものはずいぶん以前から進行していたのですが、
イベントして表に出たのは今回が初めて。
まだまだ改良の余地を残していますが、
アクションを起こしながら次に繋げてゆける様な
仕組みを構築して行ければいいなと思います。

2013.09.29.arutano1.JPG
2013.09.29.arutano2.JPG
2013.09.29.arutano3.JPG
2013.09.29.arutano4.JPG
2013.09.29.arutano5.JPG
2013.09.29.arutano6.JPG
2013.09.29.arutano7.JPG
2013.09.29.arutano8.JPG
2013.09.29.arutano9.JPG

村の鎮守のお祭り日 [地域のこと]

今宵はウチの地区の、鎮守の神様のお祭り日。

正しくは明日の昼間が本祭りで、今日は宵山。

安曇野特有の御船型ではなく、標準的な山車のタイプなんですが、
前面に広げられた大きな布の様子が艦首に見立てているらしく、
これもまた御船といってもいいらしいです、、、長老に聞いた話に拠れば。

公民館前をスタートした山車はすぐ隣の神社の拝殿前まで
氏子の年番の人に引かれていきます。
子供たちはお囃子の当番。

小さな小さな村祭りですが、やっぱりこういうのがほのぼのしていいです。

2013.09.22.1.JPG
2013.09.22.2.JPG
2013.09.22.3.JPG
2013.09.22.4.JPG
2013.09.22.5.JPG

安曇野まちなかカレッジ、仕込み中 [マチヅクリ]

安曇野まちなかカレッジが始動しております。
カレッジの簡単な経緯は以前のエントリーをご参照

昨日はその仕込みの一環として、穂高の旧街道沿いに建つ、
若松屋さんにお邪魔しました。
2013.08.29.wakamatsuya1.JPG
かつては味噌や醤油の醸造業を営んでいた商家の若松屋。
現当主の話では明治10年頃の建築という見世蔵建築の主屋は見応えがあり、
保高宿をガイドする際の見どころのひとつとなっています。

また若松屋は明治初期に自由民権運動で活躍した
松沢求策の生家という側面もあって、
地元の偉人の足跡を追う意味でも貴重な存在です。
(松沢求策 by Wikipedia ⇒
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%B2%A2%E6%B1%82%E7%AD%96

そんな若松屋さんに、まちなかカレッジ開催中に
短期イベントで関わって頂けるような仕組みについて
相談に伺ったのが昨日の訪問理由。

どのような企画が実現できるかまだ調整はこれからですが、
御当主と相談を重ねてよい企画を設けたいと考えています。

詳細はまたおいおいご案内できると思いますので、
ご期待を(^^;)

2013.08.29.wakamatsuya2.JPG
2013.08.29.wakamatsuya3.JPG
2013.08.29.wakamatsuya4.JPG
2013.08.29.wakamatsuya5.JPG
2013.08.29.wakamatsuya6.JPG
昔は画像のような土蔵が4棟も建っていたそうです。
そして主屋の裏側には地面から2階まで伸びる大きなうだつ。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。