SSブログ
地域のこと ブログトップ
前の10件 | -

有明山神社総代と高齢者不足問題(?) [地域のこと]

我が家のあるのは安曇野市の北部に位置する穂高有明地区。
その有明地区全体が奉じている神社として有明山神社があるのですが、
この4月より、同社の崇敬者総代なる大任を引き受けることになってしまいました。
130329.ariake2.JPG

有明山神社は信濃冨士の異名を持つ有明山の山麓に宮を持ち、
山頂に本殿を祀っている、特殊な神社でもあります。
富士山のようなスタイルの有明山はアルプスの山脈から外れてはいますが、
旧有明村の人々にとって山といえばこの有明山が真っ先に思い描かれるだけある、
有明の民にとってかけがえのない山といえます。
130329.ariake1.JPG

有明地区といってもそのエリアは広く、そのなかには
現在の安曇野市で住民自治組織の基本単位となっている区の数が合計9区。
その大半が江戸時代に存在した村がベースとして成立していて、
それぞれの区(集落)にはそれぞれの産土神(氏神)がいるわけですが、
故に神社で一般に言われる氏子や氏子総代なるものは
とうぜんそれぞれの氏神の神社において使われる言葉になります。

ということで、そうした氏神の範疇とはまた違った位置づけになるのが有明山神社で、
同社では氏子とは異なる立場となる崇敬者そして崇敬者総代という呼称となっています。
まあ実際の中身は氏子や氏子総代のそれとなんら変わるところはないのですが、
幾つもの集落で持っている神社ということなので、その総代会は20数名にも及び、
そのなかから年番区を一年交代で持ち回りすることになっているわけです。
9つの区のうち、小規模で年番を受け入れられない区を除いた8区で年番制を敷くので、
つまり8年ごとに年番を引き受けることになります。

本来氏子でも崇敬者でも、総代などというのは名誉職的な意味も強いですし、
大体その村の長老格かそれに準じる年長者が務めるものと相場が決まっているはずですが、
なぜか我が区では若干40代半ばの自分にその役割が回ってきてしまいました。
区から選出する総代は各区とも3名ずつ。
その総代を選ぶシステムは各区により異なるでしょうが、
ウチの区の場合はさらに5つに分かれた常会のなかから3つの常会が
順番に代表として1名を選出し3名を送り出すことになっています。

そこで問題なのが、通常なら区のベテラン住人が選ばれるのが順当なところが、
ウチの常会は他所から移り住んだ新興の分譲宅地となっていることもあり、
区の中では平均年齢が極端に若いエリアとなってしまっていること。
(若いと言っても30代半ば~50歳前後というところが主体だと思いますが。)
高齢者の多い田舎では若手の後継者不足などと言われることが多いですが、
ここでは若手が多くて高齢者不足というおかしな課題を抱えているわけです。

なので40代半ばという年齢の自分は区のなかでは平均より若手だとは思うのですが、
常会の中ではけっしてそういうわけでもないということになります。
でもって、今年の新総代選出にあたって、とくに年齢重視だったわけではないとはいえ、
いわゆる総代に相応しい60歳以上のベテラン組の適任者が見当たらず、
数少ない長老クラスはすでに過去の総代その他でキャリアを全うしている人ばかりで、
ほとんど消去法的というか、なすすべなくというか、やむをえない状況で
このような若輩者に総代のお鉢が回ってきたという次第でございまして(--;

ハッキリ言って大変なのは承知していますけれどもね。
ひとつの村でもっている氏神とはまた異なるところもややこしそうな印象もありましたし。
周囲に頭下げられて頼まれては嫌々と首を横に振り続けることも出来ず。
「困ったときはいろいろサポートするで、まあ頼むわ」などと言われて、しぶしぶ。
まあ、神社のことに関わるのは狛犬研究を進めるうえでも貴重な体験ですし、
裕明門や神楽殿絵馬など文化財と身近に触れあえるのも楽しみのひとつで、
時間的制約がきついと思う以外はけっこう楽しみなところがあるのも事実。
この先いろいろ難題も出てくるでしょうけど、こちらから立候補したわけでもなく
常会の仲間であり区から頼まれて務めるお役目というかたちですので、
何か在る時には周りの人にも大いに活躍してもらおうと考えて
持ち前のお気楽加減を存分に発揮(していいのか?)で楽しんでやってゆこうと思います。

神社の運営というのは滅多に経験できないことなので、外に向かって発信できることは
折に触れてこのブログでも採り上げてゆければと。どうぞお楽しみに(?)
130329.ariake3.JPG
130329.ariake4.JPG
130329.ariake5.JPG

ちなみに任期は4年です。
ながっ・・・。
コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

注連縄作り [地域のこと]

この週末、注連縄作りにいそしんでおりました。

注連縄作りというと、ふつうは年末の風物詩のような印象もあるのですが、
神社の例大祭前に境内の注連縄を新調するという場合もあるわけで、
この土日をかけて行ったのはまさにそれということで、
有明山神社の4月に控える例大祭にむけての作業でした。

安曇野市の、大字が穂高有明とされる地域はかつての有明村だったところ。
この有明村は明治期に誕生した村ですが、
それまでは地域にいくつもの小さな村が存在していました。
それが現在安曇野氏に存在する区(集落単位の自治組織)の原型で、
有明山神社はこうした有明村だった地域にある複数の区によって
運営されている神社ということになっています。

各集落ごとには鎮守の森があり、産土神が存在するわけですが、
有明山神社はそれとは別に有明の住人全体にとっての神様ということになります。
神社に関する詳細はまたおいおい取り上げるとしますが、新年度から自分が
この有明山神社の崇敬者総代を勤めることになり、その次の年度で
自分たちの区が祭りの年番を担当することになっているため、
今年の年番区である豊里区にお邪魔して作業を手伝いかたがた
見学させてもらったという次第です。

注連縄作りそのものがまったく初体験だったことからとても新鮮な光景でしたが、
神社の鳥居や拝殿などにしめられる注連縄は相応の大きさなため、
使用される藁の量もけっこうなものです。
2015.03.08.1.JPG
2015.03.08.2.JPG
2015.03.08.3.JPG
2015.03.08.4.JPG
初日は数ヶ月寝かせておいた藁を足踏み脱穀機にかけて少量ずつに束ね、
水に浸して一晩そのままに。

2日目は大勢の人が参加して本格的に注連縄とゴボウ作り。
けっこう力の要る作業で大変です。
2015.03.08.5.JPG
2015.03.08.6.JPG
2015.03.08.7.JPG
晴れていれば屋外の広々とした場所でできるのですが、
この日は雨模様のため公民館の広間にて。
自分も少し作業を体験させてもらいましたが、理屈はさほど難しくないとはいえ
きれいに仕上げようとするとなかなか簡単には行かないですね。

この日曜日には自分の区の総会もあったりとか、新総代としてバタバタした週末でした。
4月から本格的に総代の仕事が始まります。
有明山神社に限らずここ数年は各地の神社と付き合いが濃くなっているので
こうした仕事自体は割りと楽しんでやれているつもりなのですが、
総代という立場で行事を仕切るのは正直言うとちょっとばかし苦手。
まあ、なるようにしかならないので、やりきるしかないですけどね。

有明山神社についてはそういうわけで、今後もしばしネタに登場することになると思います。
たいして中身のない話ばかりかと思いますが。
コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

(もう先週のことだけど)常会の新年会でした [地域のこと]

すでに先週の話となってしまいましたが。。。

我が家のある集落の常会新年会が行われまして、自分も参加。
2015.01.25.1.jpg
宴会の前には毎年のように総会のような形で集会が行われるのですが、
そこで次年度の常会役員や区から割り当てられた役の担当を決めたりしていまして。

常会長など一部の役員は毎年持ち回りで順序がほぼ確定している感じなので
とくに会議の席上で揉めることもなくスムーズでいいのですが、
なかには誰も引き受け手のない、なかなか決まらない役割もあったりするわけで。

なかでもけっこう難しいのは神社の総代。
我が地区の関わる神社はふたつあり、ひとつが村の産土神としての北野神社、
そしてもうひとつ大きな、いくつかの集落でもっている有明山神社で、
北野神社は氏子総代、有明山神社は崇敬会総代を出すことになっています。
2015.01.25.2.jpg
(上の画像、右奥の山が有明山。神社はその山麓にあり、本殿は山頂に鎮座しています。)

総代は区として代表数名が選出される任期が複数年の役職なのですが、
こういうものはだいたい集落の年長者から選ばれることがお約束のようなところがあります。
ところがうちの常会は区の中でも近年分譲開発された新規加入世帯がほとんどのため、
世帯主の年齢も30~40代が多く、区内ではもっとも平均年齢の低いであろう常会になっており、
自然と神社総代関係の選出には毎回誰がなるかで苦労しているところがあります。

今年は有明山神社が4年に一度の総代交代の年。
前回までは常会内で数少ない年長の皆さんに引き受けてもらっていたのですが、
今年はなかなか年の順というかたちでは決まらず、
若手(といっても40代も若手ですが)でも手を上げる人はなく、
紆余曲折の挙句、なんとまあ今回は自分が任についてしまいました。

有明山神社は通常の産土神社とはちょっと立ち位置の異なる神社で、
通常の神社で氏子とされる立場がない代わりに崇敬会がその役を担っており、
自分も文化財調査関係であれこれと調べたりしたこともあったのですが、
なんとなくややこしそうな印象が強い神社であったと感じています。

とりあえず他の常会の選出総代は年長のベテランさんばかりなので
自分のような若造(と自分では思っている)は、端っこでおとなしくしていようと思っとります。
たぶん年度末ころには引継ぎやらなにやらで最初の集まりがあることでしょう。
はてさて、どうなりますことやら。

2015.01.25.3.JPG
(有明山神社、いまは雪のなか。。。)


コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

村の鎮守のお祭り日 [地域のこと]

今宵はウチの地区の、鎮守の神様のお祭り日。

正しくは明日の昼間が本祭りで、今日は宵山。

安曇野特有の御船型ではなく、標準的な山車のタイプなんですが、
前面に広げられた大きな布の様子が艦首に見立てているらしく、
これもまた御船といってもいいらしいです、、、長老に聞いた話に拠れば。

公民館前をスタートした山車はすぐ隣の神社の拝殿前まで
氏子の年番の人に引かれていきます。
子供たちはお囃子の当番。

小さな小さな村祭りですが、やっぱりこういうのがほのぼのしていいです。

2013.09.22.1.JPG
2013.09.22.2.JPG
2013.09.22.3.JPG
2013.09.22.4.JPG
2013.09.22.5.JPG
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

村祭りでした [地域のこと]

夕べは村(=地区)のお祭りの宵山。
2012.09.22.kitano6.JPG
2012.09.22.kitano7.JPG
2012.09.22.kitano1.JPG
山車が出て、神社に参詣です。

ウチの神様は北野神社で、祭神は菅原道真公。
北野、天神さま系が主神となっている神社は、
安曇野界隈では珍しいかも。

このあたりは地域柄、諏訪神社が多いですからね。

でも穂高神社の例大祭には
北野神社ほか、市内各所の神社から、
それぞれの氏子が参集することになってるんですよね。

諏訪、熊野、日吉、香取、舘宮・・・

村ごとに祀られる神様は違っても、
穂高神社はこの地域では別格です。

穂高神社例大祭=御船祭りも、もう間もなく。
2012.09.22.kitano2.JPG
2012.09.22.kitano3.JPG
2012.09.22.kitano4.JPG
2012.09.22.kitano5.JPG
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

祭りはやっぱり参加してなんぼの世界v(^_^)v [地域のこと]

おらがむらの鎮守の神様の秋祭り。
今日は本祭で昨晩は宵山でしたが、
夕べは祭りの前後で酔いつぶれて記事をアップできずじまい。
今日の本祭は仕事で中抜けしている間に終わってしまったので記録なし。
ということで、昨日の宵山の画像なりを今日エントリーいたしまする。

2011.09.22.1.JPG
早朝、年番となっている自分たちの常会の面々が集合して
まずは幟立てから作業を開始。

2011.09.22.2.JPG
山車の飾りつけ完了。
安曇野穂高では珍しく(?)お舟型ではございません。理由は……。

2011.09.22.3.JPG
夕刻、暗闇がせまり、拝殿の灯りが宵山の始まりを感じさせてくれます。

2011.09.22.5.JPG
神社隣接の公民館では年番メンバーで早めの夕食、またの名を景気づけの一杯。

2011.09.22.6.JPG
公民館広場では夜店も登場して近所の親子連れなどで賑わい始めます。

2011.09.22.7.JPG
氏子総代による神事の準備も万端で。

2011.09.22.8.JPG
いよいよ山車の巡行がスタート。
曳きまわしている画像はございません。なにせ自分も曳きまわしに参加しているので。

2011.09.22.9.JPG
厳かな空気の中、神事が粛々と進められて行きます。

2011.09.22.10.JPG
山車は拝殿の前でを3周廻り、ふたたび公民館前へ。

2011.09.22.11.JPG
神事のあとの余興にはAKB5/48も登場。

2011.09.22.12.JPG
夜店の景品一番人気(?)は嵐の下敷きらしくて。

2011.09.22.13.JPG
宵山行事をすべて終えた年番の直会。

そして夜は更けてゆくのでした。。。。

皆様、おつかれさまでございました。
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

区のお祭り準備が始まりました [地域のこと]

恒例、村の鎮守の神様のお祭り…。
今年も9月22日に宵山、翌23日に本祭りが行われます。
えーっと、うちらの鎮守の神様は安曇野市穂高有明の橋爪区にある
北野神社さまでございます。
ご祭神はお察しの通り、菅原道真公。

今年は私の居る常会が祭りの年番に当たっていまして、
今日は(明日も)常会のメンバーで祭り準備を進めました。
2011.09.10.祭り準備1.JPG(無垢の山車にこれからお飾りが付けられます。)

年番は4~5年に一度しか廻ってこない上、
うちの常会は区内では比較的他地域から移ってきた者の多い地区なので
昔ながらの祭りの進め方に精通している人が圧倒的に少なくて。
数少ない長老のお歴々や、過去の年番で役員を経験している人の助言を頼りに
常会長を中心に山車の飾り物などの準備に精を出しました。
2011.09.10.祭り準備3.JPG
2011.09.10.祭り準備2.JPG

と、いっても実は自分は午前の途中で次のイベントの準備があり、
心苦しくも中座させてもらうことになったのですが、
明日は最後まで手伝いできるので頑張りたいと思う次第。

慣れないことで大変ですが、これはこれでやっていると楽しいもので。
祭りはなんといっても見るより参加するが一番ですからね。
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

日曜日は道普請だけど、先行作業で本日出動。 [地域のこと]

半年に一度の恒例、区の道普請。
今回はあさって日曜日に実施される予定なのですが、
それに先立っての作業が今日行われ、私を含めて何名かの男衆が出ました。

地区内は耕作地一帯を中心に未舗装の道路がけっこう残っていて、
けれども周辺に新しく出来た家の住民の生活道路にもなっている関係上
けっこう車両通行の轍が出来たり窪みが出来たりで、
定期的な補修が必要なんですね。

「なんで舗装道路にしないだ?」って突っ込みについては
「諸般の事情により…」という理由でお返ししておきます。(汗)

で、安曇野市から重機が登場するわけですが、
重機が通ったあとを均したり、路面上の草を引っこ抜いたりといった作業は
人手によらなければならず、でも重機が来てくれるのは平日でないとムリ、
っていう事情から、今日とくべつに数名が日曜日の代わりに出動となった次第。
2011.09.02_1.JPG
2011.09.02_2.JPG

都市部だと、まあ普通は道普請なんてもの、現代ではなくなっていると思うのですが、
少なくとも安曇野の田園集落関係ではこうした作業はごく普通に継続しています。
(都市部でも草むしりとか溝掃除くらいは今でもありますかね。)

“市道なんだから行政がやることだじ”なんて意見も確かにあるのですが、
行政がやれば金がかかるし、それは必然的に税金に跳ね返ってくるわけで。
というより、肝心なのは“おらのムラのことで出来る範囲のことはおらたちでやるじゃん”
って発想が必要なわけですな。

住民自治のベースは市行政ではなく、あくまで区(=地区)なんだという思考回路を
割り切ったなかでもいいのである程度持ってないと、
地域社会の付き合いがストレスのたまるものになってしまいます。

道普請だけではないですしね。
今月は地区の秋祭り。ウチの常会が今年は年番なので
準備もぼちぼちと始まっています。
そうした煩わしさをも楽しむ気持ちの余裕が欲しいところではないかと思われ。。。
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

村の鎮守の神様の今日はめでたい御祭日~♪ [地域のこと]

文部省唱歌の村祭りが嵌る空気がいい感じ・・・
というわけで、23日は我が橋爪区の氏神様、北野神社の例大祭。
で、前夜の22日は宵山でした。
2010.09.23.北野神社1.JPG
境内は提燈で飾られ、公民館の敷地では店も開かれワイワイガヤガヤ。
年番の常会メンバーの方はお疲れ様でございます。
2010.09.23.北野神社2.JPG
穂高地域は穂高神社の例大祭を筆頭に山車は舟型にする地区が多いですけど、
ウチの地区はノーマルなスタイル。
飾りつけはいたって素朴なものですが、この手作り感がいいですね。
2010.09.23.北野神社3.JPG
公民館前に控えていた山車が子供たちの奏でるお囃子の響く中、
氏子総代を先頭に境内へ曳き入れられ、神事が続けられました。
2010.09.23.北野神社4.JPG
2010.09.23.北野神社5.JPG
例大祭は地区内で5つある常会が年番制で担当。
ウチの常会は来年が受け持ちの年。
鬼が笑いますが、いやはや大変です。
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

公民館で地区の敬老会 [地域のこと]

公民館役員として、一年のうちでメインイベントといって過言でない

「敬老会」

本日、残暑厳しいなかで行なわれました。

聞けば昔は65歳以上の方を対象としていたそうなのですが、
現在は70歳以上の方を招待しているらしく。
こんなところにも高齢化社会の一端が垣間見えたりして。

とはいえ、公民館役員の面々は若い人も多く。
いや、若いといっても実年齢でなく、むしろ精神年齢のほうですけどね。

余興では自分は司会進行役だったので参加してませんが、
穂高名物(?)「穂高サンバ」の出し物では
自分より年齢上の諸氏が女装はするわ白粉は塗りたくるわ
メタボなお腹丸出しで仮装するわ、ノリノリでサンバ隊。
地区のお年寄り方がまったり宴会モードで楽しまれているなか、
一番の盛り上がりを見せたのは言うまでもなくて。

2010敬老会.JPG
(女装メンバーの名誉(?)のため、拡大写真は控えておきます。(笑))

公民館の仕事は休日の活動が大半でけっこう疲れもするのですが、
どうせするなら自分たちも楽しんじゃえ、というノリが今年のメンバーにはあって、
自分もけっこう楽しんで参加してます。
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域
前の10件 | - 地域のこと ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。