SSブログ

豊科成相新田に立つふたつの火の見櫓 [火の見櫓]

豊科の古くからの市街地はおおまかにいって成相と新田の二地区に分かれますが、
一般にはたいてい成相新田と一括りで表現されることが多いですね。
まちが一体化しているので両者の境界も複雑に入り組んでいて
地元の人でもはっきり分からなくなってしまっていますが、
その点では穂高町と等々力町の両村でもつ穂高のまちなかも似たようなもんですね。

成相も新田もそれぞれに産土神を持ち、公民館もそれぞれに存在。
そして火の見櫓も両者にきちんと存在しています。

両者について現時点で有名(?)なのは新田のほうの火の見櫓だと思います。
国道147号沿いにあって比較的背も高いので、けっこう目立ちます。
2012.01.07.1.JPG(アップで撮った写真がなくてスミマセン)
安曇野界隈ではスタンダードな3本の脚注。
踊り場が2層あって傍らには消防団詰所。
半鐘は途中の踊り場と見張り台のそれぞれにあり、
また近年ありがちなスピーカーが付属されていないのがデザイン的にグッド。
隣接して新田地区の公民館もあって、まさに地域の拠点ですね。
昨年春のふるさとウォッチングでもこの火の見櫓は紹介しましたが、
ヤグラー入門編としてはまず押さえておきたい基本が勉強できると思います。

いっぽう成相の火の見櫓は少し奥まった場所にあって目立ちません。
2012.01.07.3.JPG
(火の見櫓が目立たない、というのも本来の目的からしてどうかと思うのですが。)
2012.01.07.4.JPG
2012.01.07.5.JPG
背丈も新田に比べれば低くて途中に踊り場もなく、ハシゴが見張り台まで直登です。
脚注の絞りが曲線でなく、背丈のわりに足元がワイドなので
なんとなくずんぐりむっくりな印象。
じつは成相の火の見櫓は新田と同じくもとは国道沿いにあったのですが、
いつの頃だったかこの場所に移転してきたという経緯があります。
(移転した時期は以前聞いたのですがメモしてなくて失念しました。)

移転といっても元々国道沿いにあった火の見櫓はかなり高層だったようで、
古い写真からみても新田のそれに勝るとも劣らぬ立派なものだったことが分かります。
2012.01.07.6.jpg
現在のまちづくり会館脇、うろたえ橋と呼ばれる地にありました。
(現在のものとの関係性は地元住民の聞き取り調査が必要ですかね。)
2012.01.07.2.JPG
現在の場所は成相交差点から堀金に向かう道の、大糸線の跨線橋脇に立っています。
これも昔からずいぶん使っている道なのに、最近までまったく気づかぬ存在でした。

ちなみにこちらは新田地区の昔の写真。
2012.01.07.7.jpg
写っている状況から推測して今の火の見櫓とは道路を挟んだ反対側にあったように感じます。
(地元の年配の人にでも今度裏付け調査してみないと。)
しかもなんとなく木製か?って感じのにおいがしますが、どうでしょう。

昔の写真に火の見櫓が写っているのってけっこう貴重で重宝しています。
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。