SSブログ

安曇野暮らしセミナーin大阪2014 [ふるさとづくり応援団]

先週末(12月13日)の話。

大阪にて安曇野暮らしセミナーが開催され、
安曇野ふるさとづくり応援団のメンバーとして自分も同行、参加して来ました。
2014.12.13.1.JPG
2009年より東京と大阪にて年数回開催している、
安曇野への移住希望者などを対象とした安曇野紹介イベント。
昨年よりふるさとづくり応援団から主管が安曇野市へと変わり、
自分たちは市に協力する形で毎回参加している感じで継続中。

毎年、大阪では30名ほどを定員としているのですが、
今年は事前にその定員がいっぱいになってしまうほどの盛況ぶりで、
当日になっても参加したいという問い合わせがあったりしたそうです。
観光では苦戦を強いられている感のある安曇野ですが、
生活拠点としての安曇野は、少なくとも都市生活者の視点からは
はますますその魅力が増しているというのが実感です。
2014.12.13.2.JPG
2014.12.13.3.JPG
安曇野市、ふるさとづくり応援団、宅建協会からの
安曇野に関連するレクチャーのあとは個別相談会。
大阪でも東京でも毎回感じることですが、個別相談を希望する方はみな熱心で、
具体性のあるなしはともかく、とにかく安曇野が好きでなんとか移住を実現したいとか、
安曇野をしっかりと第一候補にしている方ばかりという印象です。
少なくとも個別相談の方は数ある全国各地の移住候補地のなかから何となく安曇野も
選択肢のひとつとして考えているという、ゆるい感じの人はほとんど見受けません。
2014.12.13.4.JPG
安曇野は所謂田舎暮らしが近年ブームのように取り上げられるよりずいぶん前から、
大都市圏をはじめとする県外出身の移住生活者が多い地域でした。
ゆえに、他の地域よりも県外者が溶け込みやすい環境が存在すると言えなくもないです。
ただし、どんな場所でもそうであるように当然ながら安曇野にも長所と短所はあります。
また移住希望者の安曇野との馴れ初めはたいていの方にとって観光であるかと思うのですが、
実生活をここで送るには観光的目線から生活者の目線に変える必要があります。
そうした移住希望者の視点を変えられるためのサポートの役割を
自分たちのような立場の者が出来ればいいと思い、毎回セミナーに参加している次第。

安曇野のすべてをひっくるめて、それでも安曇野が好きで生活したいと感じてもらい、
そして本当に安曇野暮らしが実現できれば、素敵なことだなと思います。

次回は来年3月中旬に東京にて開催予定。
そしてその前の2月には冬の安曇野生活体験ツアーを
安曇野市では計画中です。
詳細はおって市から発表されると思います。
関心のある方はぜひ参加検討してみてください。


コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

穂高で「ひとちず」なるものを作ってみた [イベント]

昨日(11月30日)、穂高でイベントが一件。

安曇野まちなかカレッジ2014秋に参加するイベントのひとつで、
「つくろう!安曇野の“ひとちず”」という実践的ワークショップ。

「地図には建物や道路の情報はあるけど、そこに暮らす人の情報がないよね」
という、ひとりの信州大学生の話がきっかけで実現したもので、
主催は長野県の若手職員を中心にしたSHIPというグループ。
今回自分たちは安曇野ふるさとづくり応援団の立場で
地元住民として道案内などを含めたサポート参加しました。
2014.11.30.1.JPG

全体の参加者数は20名ちょっとで幾つかのグループに分かれ、
まちなかに出てまずは町の人々にヒアリングして回る実地作業。
2014.11.30.2.JPG
実地調査タイムは90分という短い時間、
この時期にしては暖かい昼間とはいえ季節は初冬で閉め切られている窓、
ただでさえ営業されている商店が減少しており、
なにより普段から歩く人自体極めて少ない穂高のまちなか。
各班とも調査対象となる人探しに苦労するかと思われたのですが、
いざ蓋を開けてみると、まあそれなりにヒアリングすることが出来まして。
2014.11.30.3.JPG

調査したのはもちろん商店だけでなく、地域の一般家庭の人々も。
この時期は菜っ葉の収穫と漬物にするための作業をしている人が多く、
幾つかの班でそうした作業中の住民の話を聞くことが出来ました。
2014.11.30.6.JPG
2014.11.30.7.JPG
菜っ葉漬の準備風景というのは田舎ならではですね。

自分が同行した班では葱を収穫しているお母さんと出会い、
あれこれ世間話をしているうちに「ネギ、持ってくかい?」となりまして。
メンバー数名、それぞれネギを手土産に頂戴し、思わぬ収穫となりました。
2014.11.30.4.JPG
2014.11.30.5.JPG

実地調査後は会場に戻り、出会った人たちの言葉を地図にまとめる作業。
2014.11.30.8.JPG
2014.11.30.9.JPG
ほとんどが何気ない会話や昔話でしたが、
町のあちこちで出会った人の話はとても楽しく、
短い時間でしたがとても有意義なものでした。
一般参加した人たちもみな笑顔で楽しげで、
とくに今回は大学生など若い人たちの参加が多かったこともあり、
普段のまちづくりワークショップとはひと味違った空気を作り出せていました。

イベントしてはまずまず成功。
課題はこの貴重な体験を今後のまちづくりにどう生かすか。
いまのまちなかに足りないものは、なにはさておき歩く人の姿。
歩く人を増やすには、町の魅力を高めること。
町の賑わうための要素はいろいろ考えられますが、
商店などの人が立ち寄ることの出来る場所の創出もやはり肝となるわけで。
昔ながらの商店はもう店を閉めてしまって寂しい限りだけど、
かといって他の人がそこで商売をするには建物が売り買いされたり
テナントとして貸し出される機会があまりに少ないのがネック。
そうした、ややもすると閉鎖的であり閉塞感がただようまちなかに対し、
こうした地域住民の声を拾い上げていく活動が
なにかしらの呼び水になって、地域とそこを訪れる人とを繋ぐきっかけに
なりはしまいかと考えたりもしています。

町というのは本来もっとオープンな場であるべきですが、
田舎町ほど内に固まってしまったり、守りに入ってしまうきらいがあるように思えます。
今回の“ひとちず”のような若い子たちの積極的な活動が、
そんな固くなってしまった町を解きほぐすきっかけに育って行ってくれればいいなと、
そんなふうに感じた一日でした。
2014.11.30.10.JPG

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。