SSブログ

道祖神に色を塗る [伝統行事]

安曇野の道祖神の特徴のひとつとして、
彩色道祖神があります。

とくに双体像の道祖神を、それぞれおめかしよろしく
着物や表情に色を塗りこみ、彩色豊かな像碑を作り上げます。

といってももちろんすべての道祖神が対象というわけではなく、
現在でも彩色されているのは約600体と言われる安曇野の全道祖神のうち
旧穂高町の穂高神社近辺を中心に約20体ほどであると考えられています。

どの地区でも基本的に塗りの作業を行うのは地区の子供たちの役目。
大人の指導を受けながら、自分たちなりに色使いを考えて塗り上げます。

昨日は穂高の本郷地区の道祖神で彩色の作業が行われ、
好天にも恵まれたので少し取材に行ってきました。
2014.04.12.dousojin1.JPG
2014.04.12.dousojin2.JPG
2014.04.12.dousojin3.JPG

ここの道祖神は安政5年(1858)建立で、
大黒天+恵比寿さまたちと並んで祀られています。

エリア一体の彩色道祖神の中では比較的キレイに塗られていることと、
背景に常念岳が写り込む事、穂高駅から徒歩圏内にあることなどから
観光客などにもけっこう人気のある道祖神となっています。

今回は当然道祖神だけでなく大国さまや恵比寿さまたちもお色直しを行い、
三体そろってあでやかさを取り戻しました。
まあ、塗りの上手下手はこの際子供の手しごとということで。。。
2014.04.12.dousojin4.JPG
2014.04.12.dousojin6.JPG
いつの頃からか始まった道祖神の彩色。
子供たちは、、、否、大人たちもその殆どが、本来の意味も分からぬまま
地域の伝統行事ということから続けている作業であると思います。
が、歴史を学び、それを地域の未来に生かしていくというのは
こういう素朴で地道な祭祀を通じて実践できることでもあるでしょう。

願わくば、この地区の道祖神祭りがいつまでも続きますように。
お色直しの済まされた道祖神に手を合わせつつ、
そんな願いを心の中で呟きました。
2014.04.12.dousojin7.JPG
2014.04.12.dousojin8.JPG
2014.04.12.dousojin5.JPG

(撮影日:2014年4月12日)
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。