SSブログ

「“火の見ヤグラー”養成講座(?)」に参加してきました [火の見櫓]

火の見櫓を愛好する人
=通称“火の見ヤグラー”。またはシンプルに、“ヤグラー”。

シャネルを好む人は、シャネラー。
安室奈美恵のファッションが好きな人は、アムラー。
マヨネーズ大好きな人は、マヨラー。

で、火の見櫓好きは、火の見ヤグラー。。。
↑ ↑ ↑
今宵の講座の主催者であり会場となった三郷にあるカフェバロのマスターが命名。
けだし名言かな。(^_^)

というわけで、今宵はカフェバロ主催のミニミニ講座の第4回目、
「火の見櫓っておもしろい」に参加してまいりました。
2011.09.03.ヤグラー2.JPG

講師は透明タペストリーというブログで火の見櫓を熱く語り続けているU1さん。
火の見櫓に関心を抱いたのが近年になってからだとは思えないほど、
その櫓鑑賞に対する思い入れと知識の深さに圧倒されます。
2011.09.03.ヤグラー3.JPG

今日の話の内容も充実していて、珍しい櫓型の紹介などにとどまらず、
火の見櫓の鑑賞ポイントや、火の見櫓の構成要素に関する話など多種多様。
歌川国芳の描いた幕末の浮世絵に登場する火の見櫓と東京スカイツリー(!?)の話や、
歌川国芳.jpg
五重塔を参考事例に逓減率の話まで飛び出しての櫓のプロポーション話など、
2011.09.03.ヤグラー4.JPG
今後の自分のヤグラー活動(?)にとって大いに参考となるネタでした。

さまざまな火の見櫓が全国各地に見られる中、
長野県内の火の見櫓は推計で2300に上るという調査資料もあります。
これは自治体なんてレベルではなく、小さな集落単位で最低1基ずつは存在しているようなもの。
火の見櫓は地域のシンボルであり、そこにある半鐘は住民にとって心の拠り所だったでしょう。
現在では都市部を中心に火の見櫓の存在意義が薄れ、次々と撤去解体が進んでいるなか、
長野県下ではまだこれだけ多くの火の見櫓が残されているというのは、
ある意味地域のコミュニティーがまだ生きている証左だともいえるわけで。
2011.09.03.ヤグラー5.JPG(おらがむらの火の見櫓。)
2011.09.03.ヤグラー6.JPG(穂高のまちなかにある大型の櫓。)

最近では田舎エリアでも本来の用途を失ったうえに老朽化の激しい櫓は
どんどんと撤去が進められているという寂しい話をよく耳にしますが、
地域の守りの要でもあった火の見櫓をこれからも出来るだけ長生きさせてあげられるよう、
ヤグラーとしてその存在価値を周りに押し広めてゆければいいなと思います。

それにしても、、、
講座内容からして年配の人が多いかなという先入観がありましたが、なんのなんの。
若い人もけっこう居て(っていうか、自分より明らかに若い人が半数ほど)、
火の見櫓が世代を超えて関心を集めているという状況に、ヤグラーのはしくれとして
妙に嬉しくなったり、今日一緒に受講した者同士で勝手に連帯感を感じたり。(^_^)

来月にはまたNPOのふるさとウォッチングが開催される予定で、
ガイドコース上にはその地区の火の見櫓が存在します。
今日の講義内容を参考に、ヤグラー布教に努めたい所存でございます、はい。
コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

コメント 2

U1

おはようございます。
早速ミニミニ講座のことを紹介していただきまして
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
by U1 (2011-09-04 08:37) 

のぶさん

>U1さん

こんにちは。
昨晩は楽しい講座をありがとうございました。
いろんなポイントを教えて頂いたおかげで、これからの櫓鑑賞の
幅が広がっていくと思います。
ガイドウォークなどでもヤグラー布教に努めたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
by のぶさん (2011-09-04 08:56) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。